ISO(国際標準化機構)<その2>
前回は、ISOとはどういうものか、そしてその中でも主にISO9000Sについてみてきました。今回は、このISO9000Sとともに注目を集めている「ISO14000S」について紹介したいと思います。
これは、前回も少しふれましたが「環境マネジメントシステム」に関する国際規格です。環境マネジメントシステムというのは、企業などが企業活動や製品を通じて環境に与える負荷をできるだけ減らすように配慮したシステムを指します。
特にこのシリーズは、企業だけに限らず、あらゆる組織、団体を対象にしたもので、わが国では建設省、郵政省、あるいは地方自治体までもが取得しようという方向にあります。
また、環境に関する機構ということで、近年我々が地球に与えているダメージの状況を考えると、大変画期的なものだと言え、一時しのぎではなく将来にわたって継続していくシステムということからも、目を向けていく必要があると考えられます。
またメリットとして省エネや廃棄物の削減といったことでコストダウンにつながるし、9000シリーズと同様、企業のイメージアップになるとも言えます。その他、9000Sと比べて要求事項が少ない、審査登録機関の審査を受けなくても自ら環境ISOに適合していると宣言することができる「自己宣言」が認められているといったこともありますが、項目が少ないからといって必ずしも容易に取得できるとは限りませんし、自ら適合宣言したところで取引上認められるかどうかは別問題といえます。ここで大切なのは、どのシリーズの規格が目的に合ったものなのかを見極めることです。
こうしてみてくると、2つのISOシリーズの重要さがわかると思いますが、職員全員の理解と団結力が必要であるということと、そしてこれらの規格を取得して終了というのではなく、自主的に継続して行くことが最も重要であると言えます。
したがって、ISOの取得は単に資格取得ということだけではなく、企業のレベル、労働に対する意識の向上にもつながって いくと思われます。
ISO9001の規格内容 序 文 |
ISO14001の規格内容 序 文 |
(機関誌 平成11年6月号より)