本文へジャンプ
  • HOME
  • 水土里ネットとは
  • 水土里ネット(土地改良区)について

水土里ネット(土地改良区)について

水土里ネットってなに?

本会の愛称です!
水土里ネットいしかわ

土地改良区の愛称です

平成13年度から平成14年度にかけて全国から募集し、約2万点の応募の中から選ばれた「土地改良区」の愛称です。全国の土地改良事業団体連合会の愛称にもなっています。

水土里ネットってどんな意味?

  • 水は農業用水、地域用水
  • 土は土地、農地、土壌
  • 里は農村空間や農家・非農家の生活空間

農村に住む人も、都会で暮らす人も、みんなが「環」(ネット)になって、大切な財産である「農村」の明日を築いていこうという思いが込められています。

そして、その中心的な役割を果たすのが、まさに土地改良区なのです!

土地改良区ってなに

農業を営む上で欠かせない農地と農業用水。その農地を守るとともに、農地に必要な水を供給するために、農村にはダムや用水機場、用水路や排水路などの農業水利施設が設けられています。これらの守り手となっているのが、「土地改良区」なのです。

土地改良区は、全国におよそ4,900地区あり、約415万人の農家の人たちが組合員となって運営されています。土地改良区が守っている農 業水利施設は、農業のためだけではなく、雨水の受け入れや、防火用水、水遊びの場などとして私たちの日常生活においても大切な役割を果たしています。

水土里ネットHPリンク