非補助農業基盤整備資金
ほ場整備
事業の目的
本地区は○○市の南東に位置し、東側には一級河川○○川、南側には○○川があり、○○川右岸に発達した河岸段丘の、沖積丘の耕地である。未整備のほ場であるため狭小農地が多く、区画は平均1.8aと矩形が悪く、農道も狭いため機械化が遅れ、維持管理にも苦労している。
よって、本事業により農地の集団化と機械化作業形態を確立し、維持管理を容易にするとともに、農家経営の安定を図ることを目的としている。
事業概要
| 事業種目 | ほ場整備 |
|---|---|
| 事業主体 | ○○土地改良区 |
| 受益面積 | 1.6ha(田)、0.1ha(畑)、0.1ha(その他) |
| 受益戸数 | 16戸 |
事業量
| 整地工 | 1.4ha | 6,086千円 |
|---|---|---|
| 換地費 | 1式 | 5,340千円 |
| 工事雑費 | 1式 | 424千円 |
| 計 | 11,850千円 |
資金計画
| 補助金 | 県 | 5,925千円 |
|---|---|---|
| 市町村 | 592.5千円 | |
| 地元負担 | 公庫 | 5,332千円 |
| 計 | 11,850千円 |
貸付条件
| 年利率 | 1.4% |
|---|---|
| 償還期間 | 20年(据置期間0年) |
償還額
| 総償還額 | ≒6,150千円 |
|---|---|
| 年償還額 | ≒308千円 |
| 年償還額/10a | ≒17,084円 |
図面等
地区全景


計画概要図

事業効果
本地区のほ場整備が行われたことによって、農地集団化と機械化作業形態を確立し、維持管理を容易にすることができた。