事業内容
いしかわ ため池サポートセンター
いしかわ ため池サポートセンターについて
近年、地震や豪雨によって、農業用ため池が被害を受けるケースが多く発生する一方で、農業者(ため池利用者)の減少や高齢化等により、ため池の管理が難しくなってきています。
このため、ため池管理者等からの保全管理に関する相談や点検要望があったため池について、専門スタッフが現地を点検・調査し、技術的な助言・指導を行う「いしかわ ため池サポートセンター」を令和3年5月に開設しました。
【主な活動内容】
ため池管理の相談窓口
- ため池管理者の皆さんへ
日常の管理・点検で不安やお悩みはありませんか?
日常の施設管理や点検のポイント、ため池の改修・補修などに関する相談を専門スタッフが承ります。お気軽にご利用ください。
- ご利用の際には、ため池の名前と所在地をお知らせください。
- 来所によるご相談は、あらかじめ電話でご予約をお願いします。
※ため池管理者以外の方は、お住いの担当市町担当窓口へご相談ください。
※相談の対象池は、決壊した場合にその浸水区域に公共施設等が存在し、人的被害を与える恐れのある防災重点農業用ため池です。
現地パトロール
管理者からの相談、点検要望のあった防災重点ため池について、所有者や管理者の皆さんとともに、専門スタッフが現地を点検、確認します。
点検結果はため池サポートセンターがとりまとめ、必要に応じて県・市町と共有します。
- 現地点検調査の様子
- 現地点検調査の様子
- 漏水調査の様子
ため池保全管理研修会
市町が開催するため池保全管理研修会(管理者向け研修会)では、講師(専門スタッフ)を派遣して、日常の施設管理や点検のポイント等について講演します。
- 座学での研修会
- 座学での研修会
- 現地での研修会
【ダウンロードはこちら】
・管理マニュアル(農林水産省版) ・管理マニュアル(簡易マニュアル)
石川県ため池保全管理協議会について
石川県内の農業用ため池が適正に保全管理されるよう、県、市町、県土地改良事業団体連合会が連携してため池管理者による保全管理活動を支援するとともに、農業用ため池が適正に保全管理されることで、農業用水の安定供給、災害発生の未然防止、多面的機能の発揮が図られるように、関係者が連携してそれぞれの役割を果たすため「石川県ため池保全管理者協議会」を設置しています。
実施体制は下記のとおりです。
サイホン式簡易排水装置について
本会では、水位を下げようにも取水栓や斜樋が壊れていたり、動力ポンプを搬入するにも道路がないなどのため池があることから、緊急時に人力で運搬・組立・設置ができるサイホン式の簡易排水装置を作成し、常備しています。
- 製作・組立状況
- 車両への積み込み状況
この装置は、「令和6年能登半島地震」では、被害のあった市町から緊急要請のあった被災ため池で本装置を設置し、貯水位を低下させました。
山城大溜:七尾市能登島鰀目町
- 吸込み管部(貯水池側)
- 注水口部
- 吐出し管部(下流側)
赤星池:七尾市佐味町
- 被災状況
- 吸込み管部(貯水池側)
≪貸出しを行っています≫
サイホン式簡易排水装置の貸出しを行っています。
ご利用を希望される場合は、下記までご連絡ください。
℡.076-281-6780(平日8:30~17:15) いしかわ ため池サポートセンター |
【リンク】
石川県(農地保全グループ)
・ため池の位置情報データ(ZIP:96KB)(外部リンク)
・農業用ため池データベース(PDF:487KB)(外部リンク)
農林水産省
・ため池の安全対策(外部リンク)