石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

広報

キーワード

ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
A~Z
その他

Q&A

農業に関する用語

  農作物にとって、水はとても大切なものです。
 そこで、私たちは川の水を農業に利用するために、いろいろな工夫をしています。
 ここでは、このような農業用水をはじめ、農業に関するさまざまな用語を紹介します。

ダム 頭首工 魚道 用水路
排水路 ほ場整備 乾田 湿田
暗渠排水 客土 集落排水処理施設 代掻き
兼業農家 中山間地域 食農教育 水路橋
逆サイホン 崖崩れ 地滑り ため池
フォームポンド 干拓 埋立て パイプライン
畦畔 給水栓 揚水機 余水吐
ダム(だむ) dam

 雨が少なくても、水を安定して使えるように水をためておく施設をダムと言います。
 このほかダムは、大雨が降った時、洪水などの災害から下流の人々の生活や農地を守る働きがあります。

頭首工(とうしゅこう) head works

 頭首工とは、川の水を用水路に取り入れる為の施設です。川の一部をせき止めて水を取る仕組みになっています。また、水を頭の高さまで押し上げるという意味で頭首工と言います。

魚道(ぎょどう) fish way (Fish ladder)

 河川にセキやダムをつくる場合、魚が上流へさかのぼるための通路をつくります。それを魚道といい、落差によって階段式、コウ配式、エレベーター式などの魚道があります。

用水路(ようすいろ) irrigation canal

 頭首工の水を農地まで運ぶのが用水路です。用水路は水の道路のようなもので、幅の広いものから狭いものへと枝分かれしていき、最後に田んぼまで通じています。

排水路(はいすいろ) drainage canal

 田んぼで作物を育てたり、農作業機械が運行しやすくするためには、余分となった水(地表水や土壌水)を吐き出す必要があります。そのための水路が排水路です。
 排水路は、田んぼの排水のほか、山地や宅地に降った雨水を排除する役目も果たします。

ほ場整備(ほじょうせいび) farmland consolidation

 ほ場整備とは、農作業をスムーズにするために何枚かの小さい田んぼや不整形な田んぼを合わせ大きな田んぼにすることです。

乾田(かんでん) well-drained paddy field

 非かんがい期(9月~3月)の間に田んぼの地下水位が田面よりかなり下にあり、土の水分が畑と同じ程度になる水田で、たい肥など有機物の分解が良く、酸素の供給が効率よく行なわれるため根の発育にとって良い条件となります。

湿田(しつでん) ill-drained paddy field

 乾田に対し、非かんがい期(9月~3月)の間に田んぼの地下水位が田面よりあまり下がらず、土が水分で満ちており裏作*のできないような水田で、トラクターやコンバインなどの走行が難しく生産性も低くなります。
 尚、暗渠排水を施工することによって、乾田化を図る方法があります。

 ※ 裏作・・・稲など収穫後、その跡地に他の作物を栽培すること。

暗渠排水(あんきょはいすい) underdrainage

 稲やそれ以外の作物の成長に不必要な地下水を取り除く施設です。その構造は”吸水渠”という穴のあいたパイプを土中に通して地下水を排水路へと流します。

客土(きゃくど) soil dressing on farmland

 砂質性や粘性が強い耕地の土質改良、作土(作物が生育するために必要な土層)の薄い耕地への耕土補給、漏水田への粘性土補給などを目的として、他の場所から目的に応じた土を耕地に運び入れることを客土と言います。

集落排水処理施設(しゅうらくはいすいしょりしせつ) rural sewerage treatment facility

 農村の生活環境は都市にくらべて、まだまだ遅れています。私たちは住みよい農村を作るために、農村の下水道の整備を進めています。集落排水処理施設とは、家庭から出た汚れた水(トイレや台所から出る水)を集め、きれいにして川にもどす施設です。

代掻き(しろかき) soil puddling

 代掻きとは、水を張った田んぼを平らに均し、田植えをしやすくする作業です。また、肥料を土中に混ぜ合わせることなどを目的としています。

兼業農家(けんぎょうのうか) side work farmer

 兼業農家とは、農業のみを職業としないで、 農業のほかにも職業をもつ農家のことです。
 農家の収入に対する農業収入の割合の大きい農家を第1種兼業農家といい、割合の小さい農家を第2種兼業農家といいます。
 これに対し、農業のみを職業としている農家を専業農家といいます。
 近年では、農業収入が少なくなっていることから、専業農家(担い手)に委託する農家や、集落営農を組織する農家が増えつつあります。

中山間地域(ちゅうさんかんちいき) intermediate and mountainous area

 「平地の周辺部から山間地に至るまでの地域」で平地地域と比べると、

  • 森や急な斜面が多く、平らな田畑が少ない。
  • 都市や市街地までの交通の便が悪い。
  • 仕事に就く機会が少なく、過疎化や高齢化が進んでいる。

 というように、農業を営むうえで不利な点が多く、地域の活性化を図るのが難しい面を持っていますが、一方では

  • 洪水、土砂崩れ、土壌の侵食を防ぐ。
  • 地下水を蓄える。
  • 大気をキレイにし、温暖化防止につながる。

 といったように、国土や自然環境を保つうえで重要な役割を果たす地域となっています。

食農教育(しょくのうきょういく) Food and Agriculture Education

 生きていく上で欠くことのできない食べ物について学んだり、実際に農業体験を行い、生き物や農村の自然にふれあうことによって「食」や「農業」、「環境」の問題を身近に感じ、食べ物の大切さや農業の重要性を知るだけではなく、環境を守ることの意義や健康について考えるきっかけとなる学習手法です。

<例>
  • 米づくり体験
  • 地域農産物栽培体験
  • 農業農村多面的機能体験
  • 森の多面的機能の体験
水路橋(すいろきょう) aqueduct

 水路が、河川などを渡る場合にかける橋を水路橋と言います。
 その構造から鉄筋コンクリート水路橋、鋼製水路橋(パイプ、または長方形断面など)などに分けられます。
 低いところを渡る方法としては、ほかに逆サイホンという施設があります。

逆サイホン(ぎゃくさいほん) inverted siphon

 水路が、河川や鉄道、道路などの障害物を横断するため、その障害物の下をくぐる管水路(パイプ)を逆サイホンと言います。
 その位置が自由水面より下にあるためパイプ内は常に満水状態になっています。また、略してサイホンとも呼ばれています。
 古くは辰巳用水から金沢城に水を引くため、お濠(おほり)の底をくぐっていた管水路がこれです。

崖崩れ(がけくずれ) land slip

 山の斜面が下方及び外方向へかなり急激に移動する現象で、これには”崩落” ”滑落”などがあり、地表から数m以内の表層部に起きるものを言います。地滑りよりは小規模に発生します。
 この現象が起こりやすいところは、岩盤がもろく崩れやすい地質や、水の集まりやすい斜面地形等によく見られます。

地滑り(じすべり) land slide

 山腹や斜面の一部が釣り合い状態を破って下方及び外方向へ徐々に持続的に移動する現象で、地表から数m以上の厚さで移動するもので、がけ崩れよりも大規模に発生します。
 この現象は、能登半島の山間地等に多くみられ、強粘土層から成る丘陵地や山地で、特に泥岩が分布する区域に密集しています。

ため池(ためいけ) small reservoir

 農業用の貯水池のことを言い、わが国の稲作の始まり以来今日においても主要な水源となっています。
 そのほとんどは築造年代が古く老朽化が進んでおり、決壊による被害を防止するための整備が緊急課題となっています。
 なお、一般的に堤高が15m以上となるものをダムと呼び、ため池と区別しています。

フォームポンド(ふぁーむぽんど) farm pond

 用水路に流れてくる水量が、水田や畑で必要とする用水量より少ない場合に、その不足分を貯えるために設ける小規模な貯水施設をファームポンドと言います。
 また、水源が遠くにあり、必要とする水量が目的地に到着するまで数時間ないし数日かかる場合、用水の需要に応じるため農地の周辺にファームポンドを設け、その役割から調整池とも呼ばれています。

干拓(かんたく) reclamation in water area

 水面、低湿地などを堤防で締め切り、ポンプ等で排水して新たに陸地を造ることです。これによって造成された農地を干拓地と言います。
 県内の代表する干拓地として、加賀地域には柴山潟、今江潟、河北潟干拓地があり、能登地域には邑知潟干拓地があります。

埋立て(うめたて) reclamation by filling-up

 水面に土砂を運び入れ、陸地を造ることです。その意味で干拓とは異なります。
 埋立て地盤高は潮位、波、地盤沈下などを考慮して定めますが経費の面で埋立てにより農地を造成することは少ないです。

パイプライン(ぱいぷらいん) pipe line

 用水などの送水をパイプによって行う水路の形式をパイプラインと言います。
 地形が複雑な場合や、利用にあたって水圧を必要とする場合(スプリンクラーかんがいなど)に用いられ、自然の落差を利用する場合とポンプによって圧力を加えて送水する場合とがあります。

畦畔(けいはん) levee;border

 田んぼと田んぼの間に設け、湛(タン)水(水田に水を貯留すること)を保持する土手を畦畔と言います。
 畦畔はこのほか、田んぼの維持管理や境界の役割ももっており、コンクリートなどで作ることもあります。
 また、所によっては“アゼ”や“クロ”とも呼ばれています。

給水栓(きゅうすいせん) water supply

 稲を育てるために必要な水を田んぼに注ぐための施設です。
 操作方法はパイプラインから送られた水を蛇口のように手動で開閉を行なう方法と自動で行なう自動給水栓とがあります。
 現在は自動給水栓が主流となっており、適切な水管理が出来て、手間も省けるため労働時間の短縮にもなります。

揚水機(ようすいき) pump

 揚水機はポンプの一種で、圧力の働きにより水を吸い込み、送り出す装置のことです。
 昔は田んぼの水が足りない時に、揚水機で川の水をくみ上げ足りない分の水を用水路に流していましたが、現在ではパイプラインが主流となってきており、揚水機により圧力を加えて送水しています。

余水吐(よすいばき) spillway

 ダムやため池の施設で、雨で池が満水になった時、水を吐き出し安全を図る排水施設です。
 古いダムやため池では、余水吐が無かったり吐出口の小さいものがほとんどですが、改修を行なう時には、200年間に1度降るか降らないかの大雨でも、堤の本体が壊れないように設計しています。