いしかわの農業用水めぐり
子浦川防災(しおがわぼうさい)ダム
ダムの全容
昭和27年の災害の様子
(散田地内)
子浦川は、富山県氷見市の宝達山樽見ケ滝に源を発し、邑知平野を貫流、羽咋市街で羽咋川に合流して日本海に注いでいる。
子浦川流域の農家は水源をこの子浦川のみに頼っていたが、渇水量が小さいため毎年かんがい期になると水争いが起こっていた。特に上流に位置する松川、神楽(かぐら)、馬越(まごし)、刈安(かりやす)と呼ばれる頭首工では時間分水の習慣があり、一番鶏が鳴くと下流部の刈安から順番に切り開いて、日没までは下流部、日没から次の日の一番鶏が鳴く時までは上流部をかんがいしていた。しかし、なお争いが絶えなかったため、昭和8年になると時間制で取水するようになった。
また、上流部では豪雨による氾濫が頻発していたため、近隣の農家は多大な損害を受けていた。村では何か対策がないものかと考え、洪水を抑えるとともに利水を兼ねた防災ダムの建設を提案し、昭和7年に県営事業としてダムの建設に取り掛かることとなった。しかし、地元負担に対する反対の声が多く、実現することはできなかった。
その後、戦争が始まると流域周辺で乱伐が行われ、水源地帯は保水力を失い、わずかな降雨でも洪水が起こるようになった。特に昭和21~23年の3年間に起こった水害では、農地関係3,274万2千円、米穀減産量920tの甚大な被害が出たことで、周辺の農家はさらに悩まされることとなった。
そこで、見るに見かねた当時の県会議員池田寛一が、何とか農家を救おうと国に陳情を行った。すると、農林省(現農林水産省)から「同省が、全国において甚大な被害を被っている地区を選定し、暴れ川の上流にダムを造ることを大蔵省に掛け合う」という情報が流れてきた。池田は、この機を逃すまいと、県及び金沢農地事務局(現北陸農政局)に要請活動を行い、更に地元の村長や代表者に諮って昭和24年、子浦川防災ダム建設期成同盟を結成するに至った。この努力が身を結び、北陸唯一の防災ダム建設候補地として、全国21ヶ所の調査地区の一つに仲間入りすることとなった。その後、昭和25年に志雄町下石(さがりし)地内において子浦川防災ダム建設が着工されることとなり、同32年まで8ケ年の歳月をかけて念願であった総貯水量約67万のダムが完成した。工事の間にも昭和27年に豪雨による被害が出ており、2日間で約700tの米穀減収、2,310万6千円の農地関係の損害が出ている。
その後、昭和53年にため池等整備事業でダム改修が行われ、現在は、志雄町7集落と羽咋市10集落の合計17集落の農地352haのかんがいと、洪水調節を行っている。また、受益地内では、県営ほ場整備事業(担い手型)(土橋地区)が実施されている。
(平成13年12月)