石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

鹿ケ鼻(ししがな)用水


用水の取入口


最終分水地点
(上河崎地内)

 鹿ケ鼻用水は、加賀市大聖寺川の中流部で取水し、大聖寺川右岸の保賀、仲代、上河崎、下河崎、小菅波、加茂、弓波、作見といった町の水田約200haを潤している。用水の開削は、対岸に取水口を持つ御水道用水とほぼ同時期と言われているが、詳しい記述は残っていない。その理由は、割合平坦な地域を通す用水であったため、難工事がなかったことや、受益がそれ程広くなかったこと等が考えられる。しかし、大聖寺藩が治水かんがいなどの事業を最も熱心に推進したのが2代藩主前田利明の頃であったことを思えば、遅く見ても元禄初期(17世紀末)から寛政初期(18世紀末)の約100年の間に造成されたものと考えてもよいのではないかと思われる。

 この一風変わった用水の名称には由来があり、昔、山のわずかな畑でヒエやアワを作っていた頃、川の向こうには広い土地があったが、水もない荒地だったので、村人たちはなんとか開田できないものかと考えていた。ある日、いつものようにみんなが相談していると、川向こうに真っ白なシカが現れ、しきりに前足で砂をかいていた。その様子をみた村人が、シカが水の匂いをかいでいるのではと考え、シカの通った後に川を掘ってみるとうまく水が流れ、無事開田することができたということである。呼び名の移り変わりについては、もとは「鹿ケ端」または「シシガ端」と表記されていたが、明治4年(1871)の書物に「鹿ケ鼻」とあることから、それ以降今の呼び名で定着したと思われる。

 当時の水路は現在と異なり素掘りだったため、末端に行くほど水が流路に吸い込まれて水量が減少した。そのため予定の地域を十分にかんがいしきれず、ため池や湧き水に頼らなくてはならなかった。昭和になると改修工事が手掛けられ、40年から44年に行われた県営ほ場整備事業加賀中部地区の中で上流地点から上河崎までを、44年から50年にかけては県営ほ場整備事業加賀中部第2地区でそれより下流の部分が改修され、十分な水量を確保できるようになった。流路については、分水する地点が多く、上河崎を最終分水地点として末端は大聖寺川に落ちている。

 こうして、現在も滔々と水をたたえる用水の恵みに感謝して、用水守護神である保賀神社では、毎年9月の祭礼に代表が参拝して初穂、神酒を奉納している。

(平成13年4月)