石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

御水道(おすいどう)用水


用水の取入口
(黒瀬地内)


用水の守り神黒瀬神社
わきを流れる用水

 御水道用水は、加賀市大聖寺川左岸の河南地内(河南大橋の約250m下流)で取水しており、以前は河南、黒瀬、南郷、上河崎、下河崎、菅生、荻生をかんがいしていた。昭和32年頃に三谷川の改修が行われたのを機に、菅生は三谷川から、荻生は熊坂川からポンプで取水することとなり、河南、上河崎、下河崎については市街化が進み農地が減少したため、用水の需要がなくなった。現在は黒瀬、南郷の2町のみを潤している。

 用水の開削時期については、はっきりとした年代はわからないが、17世紀か18世紀初頭、初代藩主前田利治か2代藩主利明の時期に造られたと考えられている。かつては「御水戸」と呼ばれていたこともあり、これは殿様のお池(江沼神社の池)の水になっていたため黒瀬、南郷などの人々がそう呼んだと言われている。それに関連した記録として、天保15年(1844)完成の加賀江沼志稿に「外御露地ノ池エ此堰ヨリ水ヲ引」いたが「今廃シ、水ヲ不引」と記されており、同用水が藩邸のお池であったとされている。一方、大正14年(1925)発行の石川県江沼郡誌によると、「旧大聖寺藩主の開さく」で「始は専ら城廓の外濠に注ぎしもの」と書かれており、外濠の役目をしていたともされているが、こちらについては定かでない。こうしてみると、志稿と郡誌の中でそれぞれお池と外濠の違いはあるにしても、藩主または藩邸と係わりのある用水だったということが伺がえる。

 御水道用水の恵みは、黒瀬と南郷の2ヶ村が主に受けていたが、南郷は川下のためとかく水が不足することが多かった。そのため、明治42年に南郷区長となった山下与三吉が、私財を投げ打ってこの地域の耕地整理を行った。その時、吸坂山の下に幅1.8m、長さ600mの隧道を掘って大聖寺川の水を取り入れる大工事も併せて行ったが、この隧道は完成後落盤したため、結局利用されることはなかった。その後用水は、昭和38年に堰堤をコンクリートに、取入水門は平成2~3年の農業用工作物応急対策事業で改修された。また、昭和59年から平成6年にかけて行われた県営土地改良総合整備事業では、全線を三方張のコンクリート水路に改修した。

 こうして誇りある用水として村人たちに大切にされてきた御水道用水は、現在も由緒ある用水として、地域住民に親しまれている。

(平成12年12月)