いしかわの農業用水めぐり
若山(わかやま)ダム
湖面より藤見橋を臨む
ダム堤体
若山ダムは、珠洲市のほぼ中央を西から東へと流れる若山川の上流、若山町字上山地内にある。
ダムが造られるまでは、若山川を水源とし、流域の延武、向、火宮、経念、中田、出田といった集落(302ha)が必要に応じて取水していた。しかし、この流域は過去の乱伐が影響して保水能力に欠け、かんばつの被害もたびたびであった。そのため、最下流に設けられていた鹿野堰、金付川原堰を除いては、土俵積みか蛇篭積み程度のものしか造ることができない慣行となっていた。特に夏季など水量が大幅に減少する時期には、末端の鹿野用水と金付川原用水との間で水争いが激化するという厳しい状態であった。昭和23年には、鹿野用水の受益者が無断で金付川原堰の堰板を外したことにより流血を見る争いとなり、当時の若山村長らが堀切用水、懸の用水、金付川原用水、鹿野用水の役員に呼びかけ、若山ダム土地改良区連合を設立し、県営土地改良事業として若山ダムを建設することとなった。
事業は、昭和27年度に採択、着工されることとなったのだが、途中、アースダム設計基準の改定により、計画数値や工事内容の変更、追加が生じたため工事費が増加し、費用を工面するのが難しい状況になった。そんな折、珠洲市で若山川の水を上水道として利用したいという話が出たので、受益母体である若山ダム土地改良区連合および関係土地改良区は分水について市と協議し、干ばつ時にはかんがい用水を優先とする条件で市が工事費の一部を負担することになった。こうして昭和38年度にダムは完成し、用水を確保することができるようになった。なお、ダムで水没した県道の付替道路に、長さ45m、幅5.5mの橋(曲弦ワーゲン構桁)が湖面の一部をまたいで架けられており、当時事業に携わった3人(藤野公平若山ダム土地改良区連合理事長、藤田三士県農林部長、林藤五県耕地課長)の名をとって藤見橋と付けられた。
現在は、総合病院などの公共用地や宅地などへの転用が進み、かんがい面積は255haに減少したものの、受益地の54.4haを県営ほ場整備事業(低コスト型)若山地区として平成4年度から10年度にかけて整備し、平成6年度から12年度にかけては、49.9haを若山第2地区(担い手型)として実施している。
ダムの維持管理については市が行っており、それぞれの地域に設置されている頭首工等の取水施設の管理については、管理区や生産組合が行っている。なお、珠洲市土地改良区内には、用排水調整委員会が設置され、干ばつ等の緊急事態に対応している。
(平成12年11月)