石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

吉原(よしはら)用水


手取川第2ダムに
取り付けられたフリーゲート


三ツ屋野地内を流れる吉原用水

 吉原用水は、白山麓に位置する鳥越村の南部、牛首川(手取川)左岸沿いに細長く開けた旧吉原村を貫くように流れている。この辺りは、川底と段丘の耕地との差が30mから50mにも及び、取水するには極めて困難な地形であった。

 しかし、何とか用水を揚げたいという思いから、嘉永2年(1849)に用水開削が提案されたが、農民から反対の声が挙がった。慶応年間(1865~1868)にも十村役が結束して企画したが、これも中止となった。その理由は、開田するとなると、畑地と比べて上納する年貢が高くなるためであった。明治20年(1887)頃になってようやく同志が動き出し、明治23年に測量を実施、同32年に着工することとなった。

 用水の着工までには資金繰りなどに大変苦しんだが、いざ工事に取り掛かってからも、約2kmにおよぶ隧道の途中で落盤事故が多発したり、開渠部分では、手取川中流域特異の転石層のために岩石がかみ合って、人力では到底動かすことができないというような難問が生じた。そのため工期内完成はおろか、請負業者からは次々と解約されてしまい、遂に起債を残して工事を中断せざるを得なくなった。

 再び工事が始められたのは、明治36年になってからで、それから2年後の38年にようやく完成するに至った。通水開始の日は、喜びを抑えきれない村人たちが用水沿いに立って、今か今かと流水を待ちわび、いざ流れ出るのを見ると、誰からともなく万歳が叫ばれたという。

 しかし、完成したといっても素掘りで石積みの用水は漏水が多く、容易に水は流れなかった。それを見た村人達は、自ら鍬を持って水を引いたり、すき間にボロを詰めて止水に努めた。結局、用水が6,800m下流の三ツ屋野分岐点に達したのは、開門してから7日目であったという。

 通水後も維持管理に苦労を重ねていたが、昭和元年に白山水力株式会社が堰堤のあった位置に鳥越発電所を建設し、それと引き換えに上流地域の用水を管理することになったため苦労は半減した。その後、老朽化が激しくなったため、昭和48年に手取川本流ダム建設に伴う手取川流域総合開発事業を契機に全面改良に取り組むことになり、取水施設の改良として、手取川第2ダムの補償工事でフリーゲートを取り付け、用水路幹線については、昭和49年から県営かんがい排水事業として6,241mが改良された。

 さらに昭和50年には、県営ほ場整備事業で支線及び末端水路8,000mが、そして同58年には、総延長16,300mの全線が三方張舗装として完成した。

 今もなお各地域を潤す吉原用水は、住民にとってかけがえのないものとなっている。

(平成12年5月)