石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

川尻(かわしり)用水


昭和4年頃の川尻水門
(河北郡津幡町川尻地内)


現在の川尻水門
(河北郡津幡町川尻地内)

 昭和4年頃の川尻水門(河北郡津幡町川尻地内) 現在の川尻水門(河北郡津幡町川尻地内) 川尻用水の起源は安政5年(1858)であると言われており、河北潟へ注いでいる津幡川の河口に土堰を設け、その流水を塞き止めた形で利用していた。いわば川尻用水は津幡川そのもので、受益地区への配水は下図に示すように、数箇所に設けられている取水門や揚水機から川の水を取り入れて配水している。

 当時、川尻用水が水利権を確保していた区間は、津幡川をさかのぼって山手の富田・仮生(けしょう)という地区までで、現在では、河口付近の川尻地区と3.5km上流にある東荒屋地区を灌漑している。

 用水が造られた当時は、土堰は必要な時期が終わるとすぐに切り払われていた。しかし、毎年取り壊しと構築を繰り返していたため、川尻村にとって大きな負担となっていた。そこで、土堰を常時設置しておくことを藩に申し出たのだが、この津幡川は上流に極端に蛇行している箇所があり、その周辺では降雨期になると毎年氾濫を引き起こしていたため、反対の声が上がった。特に「津幡四町」と呼ばれる津幡・清水・庄・加賀爪地区は大変迷惑を被っており、強い反発があった。しかし、結局土堰の常設が認められることとなり、その後も上流と下流の間で対立が激化していった。

 この土堰の常設には、実はもう一つの理由があった。それは、当時「引免(ひきめん)」といって米の収穫が減った場合、税率が一時引き下げられる処置が取られていたのだが、ちょうどこの時、天保13年(1842)の長雨による被害で引き下げられた税率の復活を審議していた真っ只中であった。その解決策として、新たに水田を開拓し、米の増収を目指すことが考えられており、そのためには用水量の増加が求められたのである。

 長年にわたる水争いの問題に解決の時が訪れたのは、昭和4年に行われた県営津幡川沿岸農業水利改良事業により、木造の水門を鉄筋コンクリートに改修し、併せて揚水機場を設置したことであった。後の昭和30年には津幡川改修工事に取り組み、同37年から新川尻水門の工事が開始、41年に完成した。また、この川尻村の周辺は、「畝田」といって水面に見え隠れする土地に溝を掘って、その土を盛り上げて畝状に造った水田地帯で、冠水しやすい状態であった。これは.、後の昭和40年~50年に行われた県営ほ場整備事業によって解消された。昭和40年には津幡川の拡幅と直線化の工事に着工し、44年に完成するに至った。この結果、改修された津幡川は当地の北側を通り、集落を貫流していた旧河道は道路となってかつての水郷風景も姿を消した。

 現在の川尻用水は、農業用水の他、防火用水や生活用水として利用され、地域の暮らしに根づいている。

(平成12年4月)