石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

中村高畠(なかむらたかばたけ)用水


昭和38年頃の中村高畠用水
(金沢市中村町地内)

 犀川七ヶ用水(寺津、辰巳、長坂、鞍月、泉、大野庄、中村高畠)の一つでもある中村高畠用水は、泉用水とともに犀川左岸下菊橋下流で取水し、桜橋下流で分水した後、犀川大橋下流まで導水して下流の旧米丸村の8集落、戸板村の大豆田(まめだ)の水田を灌漑している。大正7年までは、中村用水と玉鉾高畠用水に分かれており、前者は現在と同じ場所から、後者はそれより約200m下流の千日町裏西側町に堰堤を築いて水門を造り、そこから取水していた。しかし洪水の度にその堰堤が流失するという有様で、悩みの種となっていた。

 この苦しみに耐えかね、中村用水に合併を申し入れたところ、理解を示してもらうことができ、現在の中村高畠用水が成立したのである。

 しかし、合併後も、堰堤の構造が底に竹籠に石を詰め込んだものを積み重ねただけという簡素な造りだったので、干ばつの時は水不足、洪水の時は流されるといった具合に泣かされることが度々であった。大正10年には、長い日照り続きで用水の水が不足し、各家の井戸の3分の2が枯れ、村民は水もらいに走り回っていた。その上、大野庄用水からの切水がわずか5~6cmとなったので、これに対して村民が怒りを爆発させ、300名が大野庄用水へと押し寄せ流血事件となったこともあった。

 また大正8年には、市の上水道整備の計画をめぐって同用水も含まれる七ヶ用水水利用組合と金沢市の間で騒動があった。まず、同11年に水源地を犀川上流に求めるという案が出されたのに対し、組合側は下流の各用水に不利な状況を招くため市に変更を請願したが、そのまま計画が進められた。同13年になると計画が具体化されてきたため、今度は知事、市長に請願し、その提案を差し止めた。昭和2年になると用水へ補給されるといった案がいくつか出され、その中で犀川下流からの補給案が最も得策であったので、この案の実現に向かって県に陳情を行い、その結果同4年、犀川の支流の一つである伏見川から補給することになり、米丸地内に揚水機を設けることで決着したのである。現在は、昭和40年に犀川多目的ダムが建設されたことにより、その役目を終えている。

 なお、同用水には、かつて用水で捕れたアユを藩主に献上していたという言い伝えや、犀川にはいないとされていた“ぐず”“びんご”“針さば”などといった魚を捕るため、子供たちが用水の石垣の穴を利用していたという話も残されている。

 こうして、最も下流の用水として苦労が多かった中村高畠用水は、数々の困難を乗り越えて、今なお人々の生活に潤いをもたらしている。

(平成12年3月)