石川県土地改良事業団体連合会 水土里ネットいしかわ

いしかわの農業用水めぐり

手取川七ケ(てどりがわしちか)用水


七ヶ用水発電所


七ヶ用水大水門

 石川県の中央、南部に位置する鶴来町を扇頂として広がる手取川扇状地の水田を潤している手取川七ヶ用水は、その名のとおり富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川の7つの用水を総称したもので、「七たび流路を変えた」と言われる手取川の分流網の旧河道を利用して引水したものが起源である。

 以前は、それぞれの用水が独自の取水口を持ち夏の渇水期に備えて集水しやすいようにしていたため、融雪期や梅雨時になると洪水に見舞われた。また、渇水期には各地で水争いが起こるなど、いろいろと大変な問題を抱えていた。

 そこで、慶応元年(1865年)、枝権兵衛という人物がこの事態をなんとかしようと、七ヶ用水の源流であった富樫用水の取水口を、干ばつの時でも枯れたことがないという阿久涛ケ淵(白山地内)に移し、そこからトンネルを掘削し取水するといった作業に取り組んだ。

 この工事は、5年という歳月を費やす大がかりなものとなったが、用水管理の改善に大きな一歩を踏み出すきっかけになった。しかし、その後も洪水による被害が全く無くなったわけではなく、頭を悩ませる日々が続いていた。そこで、「明治の大改修」といわれる取水口の合口工事に着手することとなり、幹線水路の整備と併せて明治31年に起工し明治36年に完成した。その後、昭和29年頃より昭和57年にかけて延長約140kmの水路改修工事を行った「昭和の大改修」。その間に手取川左岸の宮竹用水への分水工が昭和39年に建設され同43年より通水を開始した。この他にも、手取川の豊富な水を利用して、北陸電力が昭和12年に白山と中鶴来に、昭和39年には明島に発電所を設けた。

 近年では、水路の老朽化も目立ってきたため、「平成の大改修」ともいえる水路改修がなされている他、用水に関した事業として、住民も利用できる田園都市としての整備を推進する「水環境整備事業」や平成10年度から平成16年度までの7ケ年計画で行われている「水利施設総合管理システムモデル事業」、そして今年度から新砂川地区が新規採択された「農業用水再編対策事業」等があげられる。

 古くから飲み水としての清らかさを守るため、汚水を一切禁じてきたという村々の規律に守られ、今日も白山麓の地域を潤している手取川七ヶ用水。その村民の苦難の日々を今一度心に刻み直してみたいものである。

(平成11年6月)